Nature-Photo.jp 談話室
ネイチャースナップの好きな人の談話室
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
小林義明
自然
写真
[
写真
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全6696件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
ハーフND
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月28日(月)18時50分45秒
このまえ紹介したH&YのハーフNDフィルター、やっと試してみました。
もう少しいい景色を期待していたもののあっさりしたもので作品とはいえませんが、朝日・夕陽のような輝度差が大きなシーンではかなり効果があって、自然な感じに仕上げることができます。
輝度の境が山などでまっすぐではないときはちょっと後処理が必要なこともありますけど、1枚持っていると便利ですね。
太陽が明るくなってしまっているのがフィルターなし、太陽がきちんと見えているのがフィルターありです。
春霞?
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月27日(日)21時48分56秒
朝は霧が出ていて、けっこう真っ白。
日中もしばらく空が白くて春になったような感じ。
気温も一気にプラス5℃くらいまで上がり、季節が急に変わったようでした。
雪も融けてグシャグシャに。
摩周湖歩いたの、昨日で良かったです。
春霞かと思ってれば、知人からはPM2.5が北海道にもかかっているという情報もあり、なんだかなぁって思いました。
しばらく暖かいようなので、雪のあるところも注意が必要かもしれません。
運動不足だ・・・
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月26日(土)18時04分16秒
久しぶりにスノーシューを履いて、ちょっと長い時間歩いたら、足に来ました。
帰ってきて、家で作業したらふだんはつらないようなところをつって悶絶・・・
ふくらはぎをつるときはすぐ対処できるんですが、太ももの内側をつってどうしていいのか分からず。
このコロナ禍で引きこもっていたせいで、運動不足ですね。
ストレッチなども合わせて、リハビリしないと。
確定申告
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月25日(金)18時48分22秒
やっと書き終わりました。
ふだんはキーボードでの入力ばかりなので、手書きは苦手です。
すごく緊張して疲れました(笑)。
これで安心して撮影に集中できますね。
中途半端になっているものがあると、落ち着かない質なので・・・
明日、投函して一段落です。
錆は怖い!
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月24日(木)20時07分36秒
気がつくとエブリイのサイドシル(ドア下)のあたりに錆でできた大きな穴が・・・
以前から錆びてきているのは知っていたのですが、ちょっとメンテしていたくらい。
先日の大雪のときに、吹き溜まりや除雪した雪の上を越えるときにあたっていたのか、錆びていたところが割れて穴があきました。
20cmくらいありますから、けっこう大きいです。
でも、北海道だとこういう穴があいた車も珍しくない(笑)。
といっても、そのままだと走ると中に塩カルも入ってさらに錆が広がるので、補修しないといけないですね。
とりあえず、アルミテープで穴を塞いでおきました。
暖かくなったらFRPできちんと塞ごうかな。
停電!?
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月23日(水)20時56分2秒
夕方、急に蛍光灯が消えて、停電? と思ったのですが、他の機器はついていました。
蛍光灯の機器自体が壊れてしまったのかと思いましたが、蛍光管を替えてみると点灯しました。
替えた蛍光菅を他につけてみると、今度は点灯。
蛍光菅が切れているわけではない模様。
ただ、蛍光管が3つ入っているタイプなので、どれか一つが具合悪いと消えてしまうのか・・・?
そのあたりよくわからないので調べてみたいと思います。
LEDタイプに機器ごと交換というのもありなので、考えてみます。
ハーフND
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月22日(火)20時09分49秒
このところ人気のハーフNDフィルター
H&Y製のフィルターを使ってみることにしました。
ゴリラガラスを使っていて耐久性も抜群ということで、割れることが多いガラスフィルターとしては安心して持ち歩けます。
ちょっと高価ですが、長く使えると思えば割安だと思います。
興味があれば、覗いてみてください↓
https://hy-filter-japan.com
地吹雪
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月21日(月)17時18分3秒
風が強く、道東の北側は一面地吹雪でした。
あちこちが通行止めになり、行けるところも車から降りるのが危ないような状態でした。
吹きだまっているところは腰あたりまでのところもあり、いつもなら何でもなく歩けるところも大変でした。
除雪車が出ていなければ、とても動けなかったですね。
休み泣くの作業、感謝です。
明日も風が強いようで、移動に支障がないことを祈っています。
そのまえに停電しないで欲しいですね。
伊吹さん>
そちらはそろそろハクチョウの北帰行の時期ですかね。
こちらはGW近くまで残っているのがいますよ。
ハートは渡ってきたタイミングの方が見やすいかもしれません。
強風
投稿者:
伊吹
投稿日:2022年 2月20日(日)19時47分21秒
こちら関東は風が強く、春が近づいてる感じです。
冬は雪があまり降らなかったのと、乾燥が続いた印象です。
白鳥も帰ってしまうのかなと気になります。
今年こそは白鳥のハートを撮りたかったのですが、
撮れそうで、撮れませんでした。
雪
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月20日(日)18時13分26秒
もう2月も後半ですが、やっと雪らしい雪が降りました。
一日雪の中で撮影していたのは、この冬初です(笑)。
夜のうちに降って積もったり朝の1時間だけとかはありましたが、朝から夕方まで雪の中ということはなかったです。
ただ、気温はぎりぎりマイナスにならないくらいで、雪も湿っていました。
おかげで服もカメラもけっこう濡れてしまって、昼には一度車の中で乾燥させる必要がありました。
もう少し冷えていれば、サラサラの雪で濡れることはないのですから、北海道の雪らしくなかったです。
毎年春先に春のドカ雪といって、こんな感じの雪が降るんですが、一ヶ月季節が早まっているのでしょうか?
今年の桜は開花が早いようですし、そんな気がしてなりません。
皆さんの住んでいるあたりの季節はどうでしょうか?
ピント微調節してますか?
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月19日(土)18時15分28秒
私のまわりではミラーレスではなく一眼レフを愛用している人も多いです。
そんな方々に質問です。
ピントの調節していますか?
今日は久しぶりにNikonD850を持ち出して撮影していたのですが、始めにピントの微調節を行ってから本番に。
この前ちょっと使ったときにけっこうピントが甘くて気になっていたんです。
最近の一眼レフにはメニューの中に「ピント微調節」というのがあって、レンズごとに調節が出来るようになっています。
今日使ったレンズだと、マイナス5くらいにしておくのがいちばんピントがいい感じでした。
長く使っているとミラーの角度が微妙にずれることもあるようなので、ときどき調節した方がいいと思います。
最近ピントが甘いな、というときは一度試してみてください。
あと、レンズを落としたりするとレンズがずれてピントが出なくなることもあります。
そのときはサービスセンターで修理してもらいましょう。
データ移行
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月16日(水)21時31分28秒
古いデータのHDD移行も続いていて、やっと最後のUSB2.0のHDDをUSB3.0のHDDに移す作業に入っています。
これもあと30時間くらいかかるようなので、もう少し我慢です。
中のドライブを取り出して別ケースからコピーすることも考えられますが、トラブルがあっても嫌なので、ここは焦らず確実な方法でいこうと思います。
デジタルデータは実体がないので、こんな形で残していくしかないですよね。
いきもののDNAも似たようなものなのかなと思ってしまいました。
個々の命というよりも、なにか目的があって受け継がれているとしたら、どんな目的があるのでしょうね。
空振り
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月15日(火)18時14分39秒
最近は定期観察が続いていて天候的にいきものの動きもいいと思っていたのですが、まったく姿を現さず、空振りとなりました。
野生動物は人間が思っているほど単純ではないので、こういうこともありますよね・・・
といっても、気分的にはガッカリ。
ガソリン代もジワジワ上がっているし、手ぶらで帰るのはつらいです。
燃料代を気にせず動ける車ってできないでしょうか(笑)。
電気自動車も現実的には問題も多く、まだまだ実用にはならないと思いますし、夢ですかね。
伊吹さん>
音楽だけでなく、radikoの聞き逃しで子ども科学電話相談なんかを聞いていると、時間があっという間に過ぎてしまいますね。
子供の発想って、すごい!って思うことも多いです。
お風呂
投稿者:
伊吹
投稿日:2022年 2月14日(月)21時58分16秒
自分は時計を見えるようにして、チッチッチッチと、たまに見ています。
そうすると安心で15分があっという間にすぎます。
音楽もいいですね。5曲くらい聞けそう。
Bluetoothスピーカー
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月14日(月)20時41分9秒
お風呂に入る時、ダイソーで買ったBluetoothスピーカーを持ち込んで、音楽やラジオなどを流しています。
あまり長風呂できないので、こういった音があるとちょっと長く入れます(笑)
どのくらい使ったのか覚えていないですが、いままで3回分使えていたのが、最近は2回でバッテリーがなくなるようになりました。
そろそろバッテリーの寿命が近づいているのでしょうか。
たしか550円で買ったものなので贅沢は言えませんし、ないと寂しいのでダメになったら新調します。
お風呂の中にスマホを持って入るのは感電などが怖いですが、スピーカーだけなら安心なので、興味のある人は試してみてください。
雪積もるかな
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月12日(土)18時26分20秒
どんどん雪が減っている釧路地方。
明日は雪の予報が出ているので、少し積もっておいて欲しいところです。
ここ数年、2月も後半になってくると春のような景色なってしまっていて、湿原の葦もだいぶ見えてきています。
湿った雪ということなので、雪を融かしてしまう可能性もあるのですが、せめて2月いっぱいは雪景色が見られる状態であって欲しいです。
画像整理
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月11日(金)16時59分5秒
このところ、予期せず大量に撮影してしまっていて、メディアの圧迫が激しいです。
意外とピンぼけもあって、これをチェックして消す作業が大変。
でもやっておかないとこの先も無駄にメディアを消費するだけなので、頑張ります。
秒20コマ、鳥の羽の動きを選びたいときにはありがたいですが、ピンぼけだとゴミの量産になるので、諸刃の剣ですね・・・
流氷
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月10日(木)21時53分39秒
編集済
とりあえず、流氷を見てくることができました。
網走の方も行きたかったのですが、離れてしまった模様。
知床の流氷のみとなりました。
あまりびっしりだとただの雪原みたいに見えるので、適度に海面が見えて晴れているという条件があったことを考えると、良かったと思います。
明日は雲が広がるようで、今シーズンいちばんだったのかも。
そう思うことにします(笑)。
北見からの元参加者さん>
DC>ACは持っていますが、バッテリー一つに2時間だとすると、3つの充電に6時間。
充電器をいくつも持って歩くのも・・・
今日も3つめに突入で、充電が面倒です。
充電
投稿者:
北見からの元参加者
投稿日:2022年 2月10日(木)19時58分38秒
先生こんばんは。
自分も実際的に=遠出/車中泊の時には使用ですが、
車でのシュガーソケットから==12vの家電変換器は昔と違って安価とですよ。
=今では、車の専用店+ホームセンターでも?売られてはいるはずです。
(ネット買いならば価格選択の有無は有では?と。
バッテリーの新旧にかかわらず、寒さはバッテリー残は激減★
(ちなみ私は、毎回=※4本態勢でとでした)
フルサイズとミラーレスのバッテリーが同じだったのでとでした。
(撮って無い奴が何を言う?と殴られそうですが敢えて記します)
日帰り撮りで+動画?となると、充電も厳しいのかな?と。
実際的に、カメラ本体では=※パッテリーの劣化度は言われますが、
とりあえず<同じものが=計4つ。<<どれが何だかわからん!状態とですが、
今年は=車中泊は強めとでの中で=パッテリーの充電に関しては、
少なくともそんな感じだととでした。
間違いなく=そこ、あるでしょ?先生(悪魔★笑)
充電が間に合わない
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 9日(水)18時39分44秒
ミラーレス機を使っていると、あっという間にバッテリーがなくなります。
このところ、1日3つペース。
使うのはいいですけれど、充電が大変なのですよね。
知人も充電のために寝不足になる・・・といっていて、このへんも改善されるとうれしいです。
初期のデジカメもあっという間にバッテリーがなくなっていて、使い物にならないといわれていましたが、また同じような状態になっていますね。
といっても撮っている枚数も格段に増えているので、どこでバランスをとるか?
仕方ないのかなぁ。
車内調理
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 8日(火)18時38分44秒
しばらくしていませんでしたが、車内調理を再び始めました。
調理といってもパスタを茹でるとか簡単なものですけどね。
コンビニで買うものもワンパターンになりがちですし、お店のことを気にしないで動けるメリットもあります。
道内の天気が不安定で、あまり遠くへ行く気になれませんが、そろそろ長期取材に向けてリハビリです。
防寒大事
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 7日(月)18時36分24秒
午後からちょっとクルマいじりをしていて、そのときはわりと暖かい感じだったので、薄着で作業開始。
でも、すぐに冷え込んできて素手で作業しているのがつらくなりました。
おそらくそのときの気温はマイナス3℃くらい。
撮影しているときは完全装備なので苦になりませんが、細かい作業はきつかったですね(笑)。
いつもと同じように防寒していれば寒いと思わなかったと思いますが、ちょっと体冷えてしまいました。
横着せずに、防寒することは大切ですね。
頭がキーン
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 6日(日)18時13分53秒
気温はそれほど低くなかったのですが、風が強くてまともに顔に風を受けていたら、冷えてしまったのかアイスを食べたときのように頭がキーンと痛くなりました。
以前は毎日のように吹いていた北風も、限られた日だけになって体が慣れていないようです。
考えてみると、ちょっと前までは冬になると耳の先端が軽い凍傷になっているのか春になってもしばらく痛いことがありましたが、最近はそんな風に冷えることもなかったです。
髭が凍ることもあまりなく、そう考えると温暖化なのでしょうね。
北海道も大雪山よりも西側は大雪となっているようですが、釧路のあたりはどんどん雪が融けて春のような景色になってきています。
この先の景色の変化が気になるところです。
飛ばないタンチョウ
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 5日(土)21時09分25秒
今朝はいい感じに冷えていたこともありますが、音羽橋のタンチョウが飛び立ったのは10時頃になってから。
給餌が9時頃ということを考えると、そんなにお腹空いていないのかなという感じです。
以前は遅くても8時半頃には動き出していたように思います。
給餌場に行けば急がなくても食べられるということを覚えているのか、本来はそんな感じで行動していたのか。
タンチョウに関しては、昔の生活がどうだったのかあまり記録がなく分からないことが多いです。
調べようがないですが、そんなことを想像しながらタンチョウの行動を見ていると面白いです。
じっくり
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 4日(金)18時30分59秒
最近はあちこちウロウロしながら撮影するよりも、一カ所でしばらくじっくりと撮影することが多くなっています。
雑誌の仕事が多かったときは、誌面の上で重ならないように短時間であれこれ撮らないといけなかったですが、いまは一枚の写真が納得できるような撮り方になっています。
作例の場合、意図が伝わればクオリティを求められることも少ないですし、だいたい撮影時間があまりないですから、そこまでやることもできません。
いまは写真も簡単に撮れるようになっているのですから、安っぽく安易に撮るのではなく、じっくり撮るような流れになるといいですね。
CP+2022
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 2日(水)19時56分47秒
残念ながらリコーイメージングは出展しないようで、今年のCP+は会場に行くことはありません。
カメライベントも地方で開催されることが少なくなり、その意義も問われるところなので、いい選択だとは思うのですが、毎年楽しみにしていただいていた方々と会えないのは寂しいです。
スマホやSNS、デジタルの広がりで、写真に対しての考えた方も変わってきています。
私としては古い考え方かもしれませんが、リアルなすばらしい体験を映像として伝える写真を続けていこうと思います。
写真を素材的に扱ったものや、他人の体験をなぞるだけではつまらないですから。
なかなかお見せする機会ができませんが、毎日何か撮り続けていますので、お見せできる機会を楽しみにしていてください。
凍らない屈斜路湖
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 2月 1日(火)18時39分19秒
昨日は全面凍結するかと思った屈斜路湖ですが、今日はだいぶ氷が融けてしまった模様。
朝一はいい景色でしたが、そのあと氷が流されて動いていました。
だいぶ水面も見えていたので、このあとどうなるのでしょう。
しばらく朝はマイナス15℃くらいの気温なので、少しずつ凍って全面凍結するのか中途半端なまま終わってしまうのか?
この調子だと摩周湖の凍結は微妙ですね・・・
寒さのピーク
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 1月31日(月)18時35分41秒
今朝はマイナス24℃
今シーズン、1,2の冷え込みでした。
このくらい冷えるときは風が強くないことが多く、意外と寒く感じないのですよね。
マイナス5℃でも風があれば、とんでもなく寒く感じます。
この寒さも今日がピークでこのあとは少しずつ暖かくなってしまうようです。
もう少し寒さを楽しみたい感じもしていますが、寒くても冬らしい景色が期待できなければつまらないので、冷え込みよりも湿度が欲しいところですが、しばらく晴れ予報のみ。
お湿りも期待できそうにないんですよね・・・
いまは朝が勝負なので、もうしばらく朝の撮影が続きますね。
流氷
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 1月30日(日)20時27分56秒
そろそろ網走や知床のあたりにも接近しているようです。
あとは天気ですね。
曇天のなかで撮影しても映えませんので、青空が広がっているときに撮らせてもらいたいものです。
この時期、オホーツク海側はあまり天気が良くないことが多いので、流氷が来ているときに晴れるというタイミングに恵まれるか、難しいところです。
リアルYouTube!?
投稿者:
小林 義明
投稿日:2022年 1月29日(土)20時51分10秒
今日、撮影現場で会った知人が持っていたアイテム、YouTubeで見て気になっていたものでした。
YouTube上だと本当かな?と思ってしまうところもありますが、忖度なしでリアルに使っている話を聞けたので、とても参考になりました。
商売抜きで話せる仲間は大切ですよね。
最近のメディアは持ち上げればいい、みたいな感じもあって素直に見られないんですよね・・・
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順121番目から150番目までの記事です。
/224
新着順
投稿順