|
毎度どうも、びゅく仙です。働きまくりの毎日でした。
誕生日の23日が10時間労働、24日が14時間労働、25日が14時間半労働、
そして昨日が15時間労働で救急車とパトカーのおまけつきということで、
まあなんつーか、新しい世界を見た気分です。世の中は広い!
おかげで金をおろすヒマもなく、今の所持金は80円です。
つくづくネタになる人生だなあと思います。
■ニシマッキー
それそれ、それです。期限付任用。
180人が合格して130人が補欠合格(期限付任用)とか、ワケがわからん。
ともかく、来年の採用試験は負担がぐっと減るのが大きいですな。
■ラビー
名目上は「欠員が出たら3月までやってもらう」ってことなんだけどね。
クラスも部活もふつうに持つから、期限を設定するのは変だろと思う。
来年も採用試験を受けなきゃなんないし。面接のみだけど。
OB会については、参加費しだいということで。いや、ホントに。
名簿内容についても3月まで確定せんからなあ。困ったOBですまん。
■だうの人
やっぱ祝賀会は翌週(15・16日)にしたほうがいいのかな?
近年は姉歯祭りの日程決めが本当に難しくて困る。しょうがないけど。
■masanore@uso800.com
「6割がた祝賀会」というネーミングの発案者はマサルなんだよな。
そんでもって「補欠出席」という新しい日本語を出してきたか。
するってぇと(←落語家風)、誰かが欠席したら出るってことかい。
■やっぱりリョーシ
欠席はしょうがないよね。ムリは言わないっス。
> ちくわ笛の人、都市部では善戦
数字だけ見るといい戦いをしたじゃないかって感じ。
東京だったら泡沫候補だったように思えてしまうのは気のせいか。
> ハセキョーのほうは、ちょっと悲しいね。
ちょっとじゃねえよ、めちゃくちゃ悲しいよ。
あらためて、6割がた祝賀会の日程について、
8日&9日がいいか15日&16日がいいか、書き込みをお願いします。
それをもとに早めに決めちゃいたいと思います。よろしく!
|
|